「左の肩甲骨から背中の痛み」の改善症例 広島市 50代 会社員 男性

今回は『左肩甲骨から背中の痛み』の改善症例をご紹介!

今回の症例は『左肩から背中、腕にかけての重だるい痛み』で、当院で実際に改善した方の症例です。

来院された当初は、『約1カ月前から、きっかけも無く痛みだした。』

とのことで、出張もデスクワークもそれなりに多い職種で、

歩いていたり動いていると症状は軽減し、

動かないデスクワークや、寝ているときは痛みが非常に強く、日常生活、仕事の両面で

悪影響が出ているようでした。

痛みがあまりにも強いため、近所にあった当院へご来院されました。

当院で行った病態把握と、症状に対する見解

まず、症状の原因を絞るために、徒手検査といって、

簡易的な検査をして、どこが悪いのかを特定します。

今回の症状は、比較的急性期であり、痛みが一番強いのは背中の上部、肩甲骨の辺りでした。

この原因となるのは、実は首で、

首や肩の関節の状態が悪かったり、神経根といって、首から出る神経の根元を圧迫することで、

今回のような症状が出ることがほとんどです。

解剖図のアプリの映像、首や肩の周辺は、血管や神経が非常に多く張り巡らされています。

上記の図にもあるように、首から神経が、背中や肩、腕に繋がります(図の黄色い部分は神経組織です。)

今回の方は、ジャクソンテスト、スパーリングテストという徒手検査で陽性所見(検査により痛みが誘発される)があり、加えて、モーレイテスト(当院では細分化して行っています。)でも陽性。

はっきりと、頚椎からの神経圧迫による症状がありました。

肩の動きに問題は無かったものの、じっとしていると症状が強く出るとのこと。

そして、首の神経に対する検査でも、陽性所見といって、

症状を誘発する所見が出ていました。

これは、首から出る腕の神経や、顎につながる神経が影響を受けていることを示唆します。

さらに拡大、筋肉を除去した画像です。矢印の部分が特に密集する『腕神経叢(わんしんけいそう)』と言われる部分で、首の痛みだけでなく、背中や、腕にも影響を出します。

また、今回の場合は、加えて背中の骨である、胸椎(きょうつい)の関節部分にも異常所見がありました。

背中からもまた、肩甲骨周辺へ痛みを誘発する神経が通ります。

背中の解剖図です。黄色い部分が神経です。

今回の方は、この背中部分からでる神経にも、炎症が起きていました。

ちょうど肩甲骨の下の高さである、胸椎の7,8番周囲です。

慢性的な凝りがあったり、もしくは寝違えなどで痛めたのをきっかけに、

神経周辺で炎症を起こすと、

『頸部神経根障害』という状態となり、痛みが広範囲に出るようになります。

今回の方の場合、普通の肩コリが原因ではなく、

頚椎の深部にある神経根という脊髄からの神経の出口周囲と、

胸椎(きょうつい)にも同様に神経の絞扼障害が起きている可能性が高かったです。

また、東洋医学的(中医学的)な所見も合わせて診ることで、

より効果的なツボを選んでいきます。

脈診や舌診により、体質を見極めていきました。

脈や舌、他にも腹部の触診は、鍼灸施術の効果を最大限に出すためにもとても重要です。

東洋医学的な診断では、

・『於血(おけつ)』:何かしらの原因で、患部を痛めて炎症が起こることで、痛みを誘発する病態

・『寒凝(かんぎょう)』:冷えているため、動かさないとき、じっとしているときに痛い。

が強く絡んでいることと判断し、

それに対応する手足や背部にあるツボを使いつつ、頸部、肩部、背中周囲をゆるめるための施術をします。

鍼灸施術では、

○神経根周囲への的確なアプローチをすること。

○周辺のコリを取り、炎症物質が溜まらないようにすること。

などにより、効果的にアプローチが可能です!

当院での『左の肩甲骨から背中にかけての痛み』に対する鍼灸施術

頚椎を後ろから見た解剖のアプリ図

先ほども伝えたように、『首からの影響で、背中や左腕に広がる症状が出ていました。』

どのような疾患でもそうですが、

は、慢性化をしてしまい、勝手に治る病態では無くなっていることがほとんどで、何かしらの施術をする必要があります。

今回の患者さんは、きっかけは無いですが、検査などを含めて体の状態を確認したところ、

数か所で神経の圧迫と炎症が起こり、症状を出している可能性が高かったです。

1か所ではなく、複数カ所ですから、そりゃあ痛みも強かったでしょうね。。。

上記は別の患者さんですが、このように患部に針をするのと、別で手足のツボも使います。

身体の奥に原因があるため、整体などでのアプローチでは、中々難しい部分であること、

そして、『動かさないと痛い』というのは、冷えが強く関係するために、

『鍼・灸での施術が非常に効果的な病態』

と言えます。

首や肩のツボも必要ですが、

その『於血(おけつ)』を取るために、手足や背中周囲のツボを使用します。

上記の写真では、『三陰交』というツボに、『灸頭鍼(きゅうとうしん)』という、

お灸の刺激も同時にする、温める施術もしています。

今回の症例の方は、複数カ所の神経圧迫と炎症が起きてはいましたが、

1~2週に1度の通院を続けていただき、

8回目を終えるころには、仕事をしていてもほとんど気にならない状態へ安定しました!

急性の症状であっても、施術方法がしっかりしていない場合や、

痺れやだるさのような痛みを伴う場合は、今回のように、

『神経根障害』、『椎間関節症(ついかんかんせつしょう)』と言われて、

ブロック注射や痛み止め、リハビリなどをする場合がほとんどです。

ただ、上記にあるように、

病の原因が深い部分にある

となった場合は、それだけでは半年~2年など、とても長期的にリハビリが必要となるケースもあります。

やはりしっかり鍼灸治療をすることは、早期改善にとても有効ですよ(*^〇^*)

是非当院の鍼灸施術を受けてみてください(^^)/

〒730-0806

広島県広島市中区西十日市町2-2 APEX免出101 風香る鍼灸院

BACK TO LIST