「胃癌の手術後(胆嚢全摘)化学療法中の早期仕事復帰」の改善症例 広島県 20代 女性

今回は『胃癌手術(胆嚢全摘)と化学療法中の早期仕事復帰』の改善症例をご紹介!

今回の症例は『胃癌による手術と化学療法中の副作用の軽減』を目的として来院され、

通院を続けることで免疫力が向上し、職場復帰も非常に早期にできた、

当院で実際に改善した方の症例です。最初に当院へ来院されたのは、6月中旬でした。

来院初期は、約半年前(2024年秋頃)に胃癌判明、手術(2024年11月)

によりを胃の大部分を切除、

胆嚢は完全切除をし、

加えて今年の1月から抗がん剤による化学療法(服用による抗がん剤)をしておりました。

化学療法による副作用が非常に強く、吐き気と胃のつかえる感覚、痛みや貧血のような症状

も出現、食欲ももちろん無く、非常につらい状態だったかと思います。

上記の写真は、実際の患者さんの2025年8月時点でのCTスキャンの結果です。

その前は5月にCTをされていますが、転移部分は無く(再発していないということです。)、

腹水が少しだけ溜まっている状態。つまり炎症反応がどこかにあるということですね。

下記の資料は、初診時にいただいている血液検査結果です。

初診時にいただいたもので、もちろん許可を得たうえで、こちらの症例にあげさせていただきます。

それぞれの検査項目の説明を軽くしましょう。

赤枠で囲っている部分が、『L(Low)』  『H(Hi)』とついている項目が多い、

もしくは正常値より大きく逸脱している部分ですので、

まず1枚目の上、

・白血球

・ヘマトクリット値

という項目ですが、これは『赤血球』の状態です。

これはみなさまも馴染みが深いかと思います。

要は人間のエンジン部分、栄養を全身に運ぶために非常に重要な組織ですね。

ローやハイとつきますが、基本的に異常が出る場合は血液がドロドロです。

これは抗がん剤の仕組みが大きく影響します。

『毒を以て毒を制す』

というのが西洋医学の根幹部にあり、特に抗がん剤などの化学療法は、

特にこの機能をがん細胞へフォーカスして使います。

ただし、

全身性に効くモノですから、

正常な細胞も、もちろんダメージを受けるわけですねぇ( ^ω^)・・・

この方の場合は、『L(Low)』が多く、貧血もしくは、

免疫細胞が多数存在する、白血球数が落ちてしまっています。

病気に対する抵抗力が、全体的に落ちてしまっているということです。

薬が良く効けば効くほど、この色は強くなってしまいます。

次の項目は、

『総ビリルビン』、『ビリルビン』、ほんでもってその少し下の『ALT』です。

こちらの数値は、『肝臓の機能』や、『胆嚢の機能』を表します。

油を分解する消化酵素を出すのが、肝臓や胆嚢の役目です。

『肝臓は人体の化学工場』とも呼ばれていて、

500種類以上の機能を有するのだとか。また、現代医学でも、まだ判明していない機能もあるとか。

『沈黙の臓器』とも呼ばれる肝臓は、いつもフル稼働で、『体にたまったらまずいモノ』を

分解しているんですねぇ。もちろん、それは薬も例外でなく、

薬の解毒をするために、肝臓に(狭義には腎臓にも)負担がかかり、数値が上がります。

特に、この方の場合は、

『胆嚢の全摘』

を胃がんの手術とあわせておこなっております。

胃と十二指腸、膵臓、胆嚢はそれぞれが消化酵素を出したり、

食べ物の分解をしたり、近接臓器でもあるため、

しばしば転移を起こしますからね。

また、胆嚢にある『胆汁』という酵素は、肝臓で作られます。

肝臓で作ったものを、胆嚢に貯めるんじゃけども、その胆嚢がないけん、

ビリルビンという酵素の値が上昇してしまうわけですね。

これは、肝臓の機能を上げてあげれば、過剰に作られている胆汁のビリルビンも落ち着いてきます。

そして2枚目、こちらが非常に重要な血液検査項目です。

いわゆる『癌のマーカー数値』ですね。

マーカーというのは、癌に特異的に増加する酵素などを抽出したもので、

これが高い=癌がいる可能性が高くなる

という風に現代医学では考えられています。

4月の数値とくらべると、5月の数値は高くなっており、

『抗がん剤を使っているのに高くなっている』

という風に考えられます。

これは、身体の免疫力が低下している、

もしくは、薬に慣れてしまっている(度々登場します、トレランスという現象です。)

まだ数値的には低いのですが、これが正常の数値を大きく逸脱する(大体10倍以上の数値です)

となると、薬を変える必要が出てきます。

その変えた薬が合えばいいですが、合わない場合は副作用が思いっきり出ます。

抗がん剤の選定は、非常に難しいんですね。

当たるも八卦当たらぬも八卦、という形になるパターンの方も、今まで多く見てきましたが、

やはり、副作用が強く出だすと、余命が近くなる人が多いです。

おおまかには、上記のように当院では考えます。

この血液検査の内容、通院していく中での、血液検査結果の変化の度合いなども鑑みて、

現状ある症状をヒアリングしつつ、施術を組み立てていきます。

当院で行った病態把握と、症状に対する見解

まず、初診時の症状は、

『常に胃がつかえており、吐き気や、実際に食べても嘔吐する。常に体がだるい。』

というものでした。

そして、大事なのが『がんの再発を防ぐために免疫力を上げること』

そして、『早期の職場復帰』です。

今回の患者さんは20代で、まだまだ働き盛り。先の見えない現状に、非常に不安な気持ちも多かったと思います。

初診時はほとんど喋らず、黙々と鍼灸施術をしたことを覚えています。

まぁそりゃあ、話す元気もないですよね。

抗がん剤は、基本的に、免疫力ごと癌細胞を破壊するための薬です。

ダメージはどのような病態であれ、大なり小なりありますし、

繰り返しの投薬で、体力が尽きてしまう場合もあります。

少し脱線しましたが、まずは化学療法で現在使っている薬のことから。

『エスワンタイホウ』という薬でした。

これは、錠剤やゼリー状の薬を3種使うもので、やはり利点は『入院をする必要がない』

ということにあるでしょう。

この薬は、2000年代前後に日本で初めて作られた経口摂取の抗がん剤である、『TS-1』を、

ジェネリック化した薬です。

安価であること、経口摂取であること、という利点があり、

特に胃癌に対しては代表的なレジメン(医療的な計画書)となります。

他、薬に関しては、『医療添付文書(いりょうてんぷぶんしょ) (+薬名)』

で検索すると、一般の方でも見れる資料が出ます。

この、経口摂取が可能な抗がん剤

という位置づけは、要するに、『抗がん剤の中ではまだあまり強くない薬』

という意味を持ちます。

ただ、症状がまだ強くあることが、薬の影響なのか、検査上悪化しているマーカー数値から読み取れる胃癌のせいなのかは、まだわかりませんね。

これは誰にもわかりません。

とりあえず、当院でできることは解毒と免疫向上です。

癌を少しでも改善させるためには、

過剰に化学療法を続けるケースも、少なからずあると感じることもあります。

じゃけん、この方のこれからの西洋医学的なアプローチは、

このまま数値が上がる場合は、静注点滴(じょうちゅうてんてき)の抗がん剤へ変わる可能性を

強くはらんでいました。

つまり入院加療を要する、強めの薬をまたいれるということです。

鍼灸施術でそことどう渡り歩くかという部分ですが、

★『免疫力を上げる』

というのが非常に大切です。

免疫力を上げると一言にいっても、要するに血流を上げたり、体温を上げたり、

炎症を抑えたり、色々なアプローチ法ができます。

今回の患者さんの場合は、

まずは消化器症状が強く出ている部分を少しでも取り除くこと、

そして食事をしっかりとれるようにして、免疫力を上げてあげること。

というのが一番大切なことです。

・異常値が出ている血液検査へのアプローチをする

ということも同時にします。

免疫力を上げることで、予後をより良好にすることを目指します。

当院での『胃癌の手術後(胆嚢全摘)化学療法中の早期仕事復帰』に対する鍼灸施術

前置きがどうしても長くなってしまいましたが、上記のことを踏まえてまとめると、

★まずは全体的な免疫力のUPを図り、異常値が出ている数値へアプローチ

★もちろん、再燃というのを予防するためにも、免疫力を上げる

★胃のつかえ、吐き気や嘔吐などの消化器症状を抑えることで、食べ力をつける

というのに重きを置き、加えて東洋医学(中医学)的な所見をします。

脈や舌、他にも腹部の触診は、鍼灸施術の効果を最大限に出すためにもとても重要です。

脈診や舌診、腹診をしていき、所見をこちらでも立てます。

▼脈は沈んでおり、弱脈(じゃくみゃく)という非常に弱い脈をしていました。

▼舌の所見は、舌苔(ぜつたい)といって、苔が非常に薄かったです、というかほぼ無かった。
 これは、身体の元気が尽きる時に現れる危険な舌でした。

▼腹部に関しては、オペの影響により切除の痕が広範囲にあり、臍の周辺は非常に固く、少し押すだけでも顔をゆがめていました。

脈が弱い、という部分は、そのままの意味で、

『体力が低下していたり、免疫力が著しく下がっている状態』

です。

また、抗がん剤や放射線、手術などをした場合に忘れてはいけないのが、

傷陰(しょういん)と言われる、生命力を丸ごと取り除かれる状態になりやすい。

ということ。舌が乾燥気味なのや、脈が弱いのがその所見にあたります。

その辺も踏まえて、治療計画を組み立てました。

まとめますと、

★免疫力を上げる(傷陰に対する施術と、脾虚という病態に対するアプローチ)

★まずは腹部の圧痛も強いため、原因となる炎症を取る(於血を散らす)

という2点がメインです。

初期の頃はしっかりと効果を積み重ねる必要があったため、週に1度の施術を続けました。

約10回ほど、期間にして3カ月程度ですが、状態も安定しました。

職場復帰も無事にできたため、今回の症例として。

以下、直近の検査結果です。

白血球や赤血球数値も基準値に近くなっております。

胆嚢の数値や肝臓の数値(ビリルビンやAST、ALT)も正常化。

そして癌の方で大事なのが、

『マーカー数値』で、上記画像の一番下段の赤枠内の数値です。

CEAは、最後の血液検査時は発熱があったため、それにより上がっていました。

じゃけん、一時的ですね。

ほんで、CA19-9、これも癌マーカーですが、

しっかりと正常値に入っており一安心です。

医学的にみても、体質が変わるのに3カ月は必要ですが、

今回の方は元々体力があったのと、やはり精神的に非常に強い方でした。

それが後押しする形で、早くに状態が安定しました(^^)/

体重もしっかり増えて(本人は複雑そうな顔をしていましたw)、正常体重に近い状態へ。

このように、

西洋医学的・東洋医学的どちらからも原因を判断することで、

より効果的な施術方法を組み立てていきます。

今回の方は、

・化学療法や手術により低下してしまった免疫力を上げていくこと。

・続いていた炎症の反応を取ること。

・食事療法や効果的な運動を勧めること。

大きくはこの3つのことを、症状の経過を見ながら組み合わせて施術をしていきました!

まだまだ油断ができない部分もありますが、通院ペースは落としても大丈夫と判断し、

現在は2週間に1度の施術を続けています。

趣味であることも楽しくできているようで、とても嬉しく思います(*^-^*)

今回の症例は、鍼灸施術でも中々難しい病態なのは確かです。

ですが、当院はその経験が多くあるため対応が可能です。

万人に必ず・・・という状態まではまだまだほど遠いですが、ベストを尽くすことができる施術を提供できる自信はあります。

何かできることが無いかとお悩みの方は、闘病中であろうと経過観察中のケアであろうと対応できますので、是非、当『風香る鍼灸院』を頼ってください!

そのような難しい病態の方でも、当院の鍼灸施術は改善を目指せるはずです!

お困りの方は、ぜひ当院へいらして下さい(*^▽^*)

〒730-0806

広島県広島市中区西十日市町2-2 APEX免出101 風香る鍼灸院

BACK TO LIST